トレーニング PR

プロテインを飲むと太る?科学的根拠から真実を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「プロテインを飲むと太るって本当?」

「ダイエット中だけど、プロテインは避けた方がいい?」

「筋トレを始めたいけど、プロテインで体重が増えるのが心配…」

このような疑問をお持ちではありませんか?

結論から言うと、プロテインそのものには「太る」という特性はなく、むしろ適切に摂取すればダイエットや健康的な体づくりをサポートする効果があります。

本記事では、プロテインと体重の関係について科学的な根拠を基に解説し、ダイエット中の方や健康的な体づくりを目指す方に向けて、プロテインの正しい選び方と活用法をご紹介します。

プロテインシェイカーと筋トレ器具
プロテインは正しく使えば健康的な体づくりの強い味方になります
この記事を最後まで読むことで、プロテインに関する誤解を解消し、あなたの目的(ダイエット・筋力アップ・健康維持など)に合った最適なプロテインの選び方と活用法がわかるようになります。科学的根拠に基づいた正しい知識で、効果的な体づくりを始めましょう!

プロテインと体重の関係:科学的事実

まずは、プロテインと体重増加の関係について科学的な事実を確認しておきましょう。

プロテインそのものには「太る」特性はない

プロテイン(タンパク質)は、筋肉や臓器、皮膚、髪など、私たちの身体を構成する重要な栄養素です。カロリーの観点から見ると、タンパク質は1グラムあたり4キロカロリーで、これは炭水化物と同じカロリー量です(脂質は1グラムあたり9キロカロリー)。

プロテインが「太る」という誤解が生まれる理由の一つに、一部のプロテイン製品に含まれる「追加成分」があります。市販のプロテインには、味や風味を良くするために糖分や脂質が添加されていることがあり、これらが余分なカロリー源になることがあります。しかし、プロテイン(タンパク質)そのものが特別に太りやすい成分というわけではありません。

体重増加の科学的メカニズム

体重が増加する基本的なメカニズムは単純です:摂取カロリー>消費カロリー=体重増加

つまり、プロテインを含む食品やサプリメントを摂取しても、1日の総摂取カロリーが消費カロリーを下回っていれば太ることはありません。逆に、どんなに「健康的」な食品でも、必要以上にカロリーを摂取すれば体重は増加します。

プロテインと筋肉量の関係

適切な運動と組み合わせてプロテインを摂取すると、筋肉の合成を促進する効果があります。筋肉量が増えると体重は増加しますが、これは「太る」(脂肪が増える)こととは異なります。

筋肉と脂肪の違い
• 筋肉は脂肪よりも密度が高く、同じ重さでも体積が小さい
• 筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効率が良くなる
• 適切な筋肉量は健康的な体づくりの基礎となり、ダイエットにも有効

つまり、プロテインの摂取によって筋肉量が増加すると、見た目はすっきりとして、長期的には脂肪が燃焼しやすい体になるのです。

プロテインはダイエットにむしろ効果的

実は、プロテインは適切に活用すればダイエットをサポートする強力な味方になります。

プロテインがダイエットに効果的な理由

1. 満腹感の持続:タンパク質は炭水化物や脂質に比べて消化に時間がかかり、満腹感が長く続きます。その結果、間食や過食を減らすことができます。

2. 食事誘発性熱産生の増加:タンパク質は消化・吸収の過程でより多くのエネルギーを使うため、同じカロリー量を摂取しても実質的なカロリー吸収量が少なくなります。

3. 筋肉の維持・構築:減量中でも筋肉量を維持することで、基礎代謝の低下を防ぎ、効率的に脂肪燃焼を促進します。

4. 血糖値の安定化:タンパク質は炭水化物に比べて血糖値の急上昇を抑える効果があり、インスリンスパイクによる脂肪蓄積リスクを減らします。

ダイエット効果を示す研究結果

複数の科学的研究が、プロテインのダイエット効果を実証しています。例えば、アメリカ栄養学会ジャーナルに掲載された研究では、高タンパク質ダイエットを実践したグループは、標準的なタンパク質量を摂取したグループと比較して、体重と脂肪の減少率が有意に高かったことが報告されています。

別の研究では、夕食の代わりにプロテインシェイクを摂取するダイエット法を12週間続けたグループは、通常の食事制限のみを行ったグループよりも脂肪減少率が8%高かったという結果も出ています。

ダイエット中の理想的なプロテイン摂取量

ダイエット中のプロテイン摂取量は、一般的には体重1kgあたり1.6g〜2.2gが推奨されています。例えば、体重60kgの人であれば、1日に約100g〜130gのタンパク質を摂取することが理想的です。

しかし、これは運動強度や個人の健康状態によって調整する必要があります。特に腎臓に問題がある方は、医師に相談してから適切な摂取量を決めることをおすすめします。

プロテインが太る原因になるケース

プロテインそのものが太る原因ではありませんが、使い方によっては体重増加につながる場合もあります。以下のケースに注意しましょう。

過剰な摂取

どんな栄養素も過剰に摂取すれば、余分なカロリーとなり体脂肪として蓄積されます。プロテインも例外ではなく、必要以上に摂取すると総カロリー摂取量が増加し、体重増加につながる可能性があります。

例えば、すでに食事から十分なタンパク質を摂取しているにも関わらず、追加でプロテインシェイクを1日に複数回飲むと、それだけで数百キロカロリーが追加されることになります。このような過剰摂取が継続すると、徐々に体重が増加していくでしょう。

添加物の多いプロテイン製品

市販のプロテイン製品の中には、味や風味を良くするために多量の糖分や脂質が添加されているものがあります。これらの追加成分が、余分なカロリー源となり得ます。

例えば、一部のウエイトゲイナー(体重増加用)プロテインには、意図的に高カロリーになるよう炭水化物や脂質が多く含まれています。これらは体重増加を目的としたアスリートには適していますが、ダイエット中の方には不向きです。

運動との組み合わせ不足

プロテインの効果を最大限に引き出すためには、適切な運動との組み合わせが重要です。特に筋力トレーニングとの組み合わせがない場合、摂取したタンパク質が効率的に筋肉の合成に使われず、余分なカロリーとして蓄積される可能性があります。

目的別:最適なプロテインの選び方

プロテインには様々な種類があり、あなたの目的に合わせて選ぶことが重要です。主な種類とその特徴、向いている目的を紹介します。

ホエイプロテイン(WPC/WPI)

ホエイプロテインは牛乳から抽出されるタンパク質で、吸収速度が速く、必須アミノ酸のバランスが優れています。

ホエイプロテインの種類
WPC(ホエイプロテインコンセントレート):タンパク質含有率70~80%程度で、適度な脂質や炭水化物も含む。価格が比較的安く、コスパが良い。
WPI(ホエイプロテインアイソレート):タンパク質含有率90%以上と高純度。脂質や乳糖がほとんど除去されているため、乳糖不耐症の方や、より純度の高いプロテインを求める方に適している。

向いている目的
• トレーニング後の素早い筋肉回復
• 筋肉増強・筋力アップ
• ダイエット(特にWPI)

カゼインプロテイン

カゼインプロテインも牛乳由来ですが、ホエイと異なり吸収速度が遅いという特徴があります。

カゼインプロテインの特徴
• 消化吸収に時間がかかる(6~8時間程度)
• 長時間にわたり持続的にアミノ酸を供給
• 満腹感が長く続く

向いている目的
• 就寝前の摂取(夜間の筋分解防止)
• ダイエット(空腹感の抑制)
• 長時間食事が取れない時の栄養補給

ソイプロテイン(大豆プロテイン)

大豆から抽出されるプロテインで、植物性タンパク質を求める方に人気です。

ソイプロテインの特徴
• 植物性タンパク質のため、乳製品アレルギーの方も摂取可能
• イソフラボンなどの植物性栄養素も含む
• 比較的低脂肪

向いている目的
• ベジタリアン・ヴィーガンの方
• 乳製品アレルギーの方
• 女性(イソフラボンの美容効果に期待)
• ダイエット

その他のプロテイン(ピー、ライスなど)

近年は多様な植物性プロテインも登場しています。

その他の植物性プロテイン
ピープロテイン:エンドウ豆由来。アレルギーリスクが低く、BCAAやアルギニンが豊富。
ライスプロテイン:米由来。アレルギーリスクが低く、ビタミン・ミネラルも含む。
ヘンププロテイン:麻の実由来。必須脂肪酸やミネラルが豊富。

向いている目的
• 複数のアレルギーがある方
• ヴィーガン・ベジタリアン
• 消化が良いプロテインを求める方

EAA/BCAA

EAA(必須アミノ酸)やBCAA(分岐鎖アミノ酸)は、プロテインの中でも特に重要なアミノ酸成分を単体で摂取できるサプリメントです。

EAA/BCAAの特徴
EAA:9種類の必須アミノ酸を含む。体内で合成できないため食事から摂取する必要がある。
BCAA:ロイシン・イソロイシン・バリンの3種類の分岐鎖アミノ酸。筋肉のエネルギー源や修復に特に重要。

向いている目的
• トレーニング中の筋肉分解防止
• 持久力向上
• 疲労回復
• ダイエット中の筋肉維持

効果的なプロテイン活用法

プロテインの効果を最大限に引き出し、「太る」リスクを避けるためには、正しい活用法を知ることが重要です。

目的別の摂取タイミング

筋肉増強が目的の場合
• トレーニング前:軽めのタンパク質・炭水化物を含むプロテイン
• トレーニング中:BCAAやEAA
• トレーニング直後(30分以内):ホエイプロテイン
• 就寝前:カゼインプロテイン

ダイエットが目的の場合
• 朝食代わり:タンパク質と食物繊維が豊富なプロテイン
• 間食時:低カロリーのプロテインスナック
• 夕食前:空腹感を抑えるためのプロテインシェイク
• 炭水化物が多い食事と一緒に:血糖値の急上昇を抑える効果

健康維持が目的の場合
• 食事でタンパク質が不足しがちな時
• 運動後の回復サポート
• 加齢による筋肉減少予防として

効果的な摂取量

摂取量は目的や体重によって異なります。一般的な目安は以下のとおりです:

一般的な健康維持
• 体重1kgあたり0.8g〜1.0gのタンパク質
• 例)体重60kgの場合:48g〜60g/日
筋力トレーニング実施者
• 体重1kgあたり1.6g〜2.2gのタンパク質
• 例)体重60kgの場合:96g〜132g/日
ダイエット中
• 体重1kgあたり1.8g〜2.5gのタンパク質
• 例)体重60kgの場合:108g〜150g/日
高齢者(サルコペニア予防)
• 体重1kgあたり1.2g〜1.5gのタンパク質
• 例)体重60kgの場合:72g〜90g/日

なお、1回の摂取量としては、プロテインシェイク1杯(約20g〜30gのタンパク質)が一般的です。体は一度に大量のタンパク質を効率よく利用できないため、1日の摂取量を複数回に分けて摂るのが効果的です。

ダイエット中のプロテイン活用術

ダイエット中に効果的なプロテイン活用法

1. 食事置き換え:高カロリーな朝食や夕食の代わりにプロテインシェイクを摂取(週に2〜3回程度)

2. 間食対策:空腹感を感じた時に低カロリーのプロテインスナックやシェイクで対応

3. 筋トレとの組み合わせ:週に2〜3回の筋力トレーニング後にプロテインを摂取し、筋肉量の維持・増加をサポート

4. 高タンパク質・低炭水化物の食事パターン:炭水化物を控えめにし、タンパク質の割合を高めた食事に調整

5. 食前のプロテイン:食事の15〜30分前に少量のプロテインを摂取することで、満腹中枢を刺激し、食事量を自然と減らす

目的別おすすめプロテイン

あなたの目的に合わせたプロテインを選ぶことで、より効果的に目標達成をサポートできます。ここでは目的別におすすめのプロテインをご紹介します。

  • RELATED POST