「毎月のスマホ代が高すぎる…」「auから楽天モバイルに乗り換えたら本当に安くなるの?」そんな悩みを抱えていませんか?
実際にauから楽天モバイルに乗り換えると、年間で約3万円〜17万円もの節約が可能です。この記事では、2025年9月時点の最新料金プランを徹底比較し、あなたに最適な乗り換えタイミングと方法を詳しく解説します。
Contents
- 1 【現状分析】2025年のau料金プラン改定で何が変わった?
- 2 【料金比較】auから楽天モバイルで年間いくら安くなる?3つのケース別シミュレーション
- 3 【メリット・デメリット】楽天モバイルの正直評価
- 4 【実体験】筆者が実際にauから楽天モバイルに乗り換えた結果
- 5 【使い分け術】povo2.0との併用で最安運用する方法
- 6 【重要】auスマートバリュー利用者の乗り換え注意点
- 7 【タイミング】auから楽天モバイルへ乗り換えるベストタイミングは?
- 8 【実践ガイド】auから楽天モバイルへの乗り換え手順
- 9 【FAQ】auから楽天モバイル乗り換えでよくある質問
- 10 【最新動向】2025年の楽天モバイルとau業界の動き
- 11 【補足】auスマートバリュー加入者向け:光回線も見直すべき?
- 12 まとめ:auから楽天モバイルへの乗り換えで年間3万円以上の節約を実現!
- 13 【結論】今すぐ乗り換えて年間3万円以上の節約を実現しよう
【現状分析】2025年のau料金プラン改定で何が変わった?
2025年8月1日、auは既存プランの料金を全面改定しました。データ無制限プランで月額330円、スマホミニプランで月額220円の値上げとなり、多くのauユーザーに影響が出ています。
さらに、2025年6月には「auバリューリンクプラン」と「auマネ活バリューリンクプラン」という新プランも登場。しかし、旧プランを含めた実質的な値上げにより、「au 新プラン 改悪」と検索するユーザーが急増しています。
au主要プランの改定後料金(2025年9月現在)
プラン名 | データ容量 | 基本料金 | 割引後最安 |
---|---|---|---|
使い放題MAX+ 5G/4G | 無制限 | 7,678円 | 4,928円 |
auマネ活プラン+ 5G/4G | 無制限 | 7,678円 | 3,928円
※金融サービス利用時 |
スマホミニプラン 5G/4G | 1GB〜4GB | 3,465円〜6,215円 | 2,178円〜4,928円 |
※割引後最安は「auスマートバリュー(-1,100円)+家族割プラス3人以上(-1,100円)+au PAY カードお支払い割(-187円)」を最大適用した場合
重要なポイントは、これらの割引を最大限活用しても、無制限プランで月額4,928円(年間59,136円)が必要という点です。次のセクションで楽天モバイルと徹底比較していきます。
【料金比較】auから楽天モバイルで年間いくら安くなる?3つのケース別シミュレーション
ここからが最も重要なパートです。あなたの使い方に応じて、auから楽天モバイルに乗り換えるとどれだけ安くなるのかを、3つの代表的なケースで徹底シミュレーションします。
ケース1:データ使い放題ヘビーユーザー(月20GB以上)
項目 | au(使い放題MAX+) | 楽天モバイル |
---|---|---|
基本料金 | 7,678円 | 3,278円 |
auスマートバリュー | -1,100円 | – |
家族割プラス(3人以上) | -1,100円 | 最強家族プログラム -110円 |
カード払い割 | -187円 | – |
月額合計 | 5,291円 | 3,168円 |
年間差額 | 年間25,476円の節約! |
重要ポイント:auスマートバリューを適用していても、楽天モバイルの方が月2,123円、年間で約2.5万円も安くなります。
ケース2:ミドルユーザー(月3GB〜20GB)
項目 | au(スマホミニプラン4GB) | 楽天モバイル(3〜20GB) |
---|---|---|
基本料金 | 6,215円 | 2,178円 |
auスマートバリュー | -550円 | – |
家族割プラス(3人以上) | -1,100円 | 最強家族プログラム -110円 |
カード払い割 | -187円 | – |
月額合計 | 4,378円 | 2,068円 |
年間差額 | 年間27,720円の節約! |
3〜20GBのミドルユーザーは、auスマートバリューを最大適用しても楽天モバイルの方が約2.8万円/年も安いという驚きの結果になります。
ケース3:ライトユーザー(月3GB未満)
項目 | au(スマホミニプラン1GB) | 楽天モバイル(〜3GB) |
---|---|---|
基本料金 | 3,465円 | 1,078円 |
auスマートバリュー | -550円 | – |
家族割プラス(3人以上) | -1,100円 | 最強家族プログラム -110円 |
カード払い割 | -187円 | – |
月額合計 | 1,628円 | 968円 |
年間差額 | 年間7,920円の節約! |
ライトユーザーでも年間約8,000円の節約。さらに楽天モバイルは3GBまでの段階制なので、使わない月はもっと安くなります。
【メリット・デメリット】楽天モバイルの正直評価
auから楽天モバイルへの乗り換えを検討する上で、メリットとデメリットを正確に理解しておくことが重要です。
【実体験】筆者が実際にauから楽天モバイルに乗り換えた結果
筆者は2024年12月にauから楽天モバイルに乗り換えました。6ヶ月間使用した実際の結果をお伝えします。
実際の料金比較(6ヶ月分)
期間 | au時代 | 楽天モバイル | 削減額 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 5,478円 | 3,278円 | -2,200円 |
2ヶ月目 | 5,478円 | 3,278円 | -2,200円 |
3ヶ月目 | 5,478円 | 2,178円
(15GB使用) |
-3,300円 |
4ヶ月目 | 5,478円 | 3,278円 | -2,200円 |
5ヶ月目 | 5,478円 | 3,278円 | -2,200円 |
6ヶ月目 | 5,478円 | 1,078円
(2GB使用) |
-4,400円 |
合計 | 32,868円 | 16,368円 | -16,500円 |
6ヶ月で16,500円の節約に成功しました。年間換算で約3.3万円の削減です。
電波状況の正直な感想
- 都市部:問題なし。auと変わらない速度
- 地下鉄:一部繋がりにくい駅あり(プラチナバンド導入で改善傾向)
- ビル内:窓際は問題なし、奥まった場所はやや弱い
- 地方:県庁所在地レベルなら問題なし、山間部は要注意
Rakuten Linkの使用感
通話品質は通常の電話回線と比べてやや劣るものの、実用上は問題ありません。ビジネス用途で長時間の重要な通話をする場合は、標準の電話アプリ(30秒22円)を使い分けています。
【使い分け術】povo2.0との併用で最安運用する方法
「楽天モバイルの電波が不安…」という方におすすめなのが、楽天モバイル(メイン)+povo2.0(サブ)のデュアルSIM運用です。
povo2.0の基本特徴
- 基本料金0円:トッピングなしなら月額0円で回線維持可能
- 必要な時だけ購入:データ使い放題(24時間)330円、3GB(30日間)990円など
- 180日ルール:180日以内に1回トッピング購入(最安250円)が必要
- au回線品質:楽天モバイルが圏外でもau回線でカバー
おすすめのデュアルSIM運用パターン
使用シーン | メイン回線 | サブ回線 | 月額合計 |
---|---|---|---|
普段使い(都市部中心) | 楽天モバイル
無制限 3,278円 |
povo2.0
維持のみ 約42円 |
3,320円 |
出張・旅行が多い | 楽天モバイル
無制限 3,278円 |
povo2.0
3GB 990円 |
4,268円 |
データ少なめ | 楽天モバイル
3GB 1,078円 |
povo2.0
維持のみ 約42円 |
1,120円 |
povo2.0活用の具体的シーン
- 地下・ビル内:楽天モバイルが圏外の場所でpovo2.0に切り替え
- 緊急時のバックアップ:楽天モバイルに障害が発生した際の保険
- データ使い放題の日:旅行やイベント時に24時間使い放題(330円)をトッピング
- 180日維持:年2回「データ使い放題24時間」250円を購入(年間500円)
【重要】auスマートバリュー利用者の乗り換え注意点
auスマートバリューは、auひかりなどの光回線とスマホのセット割引です。楽天モバイルに乗り換える際、このセット割がどう影響するのかを理解しておく必要があります。
auスマートバリューの基本情報
- 割引額:使い放題MAX系プランで1,100円/月、スマホミニプランで550円/月
- 必須条件:対象の光回線+光電話(月額770円)の契約
- 対象光回線:auひかり、ビッグローブ光、So-net光、コミュファ光など多数
- 適用台数:最大10回線まで(家族も対象)
ケース別:auスマートバリュー利用者の最適解
検討ポイント
✓ 家族全員で楽天モバイルに乗り換えると、光回線のセット割が完全に消失
✓ ただし、楽天モバイルの料金が圧倒的に安いため、それでもトータルで節約可能
具体例(4人家族)
・au維持:スマホ代 約2万円/月(割引込み)+光回線 約6,000円 = 約26,000円/月
・楽天移行:スマホ代 約12,000円/月+光回線 約6,000円 = 約18,000円/月
→ 月8,000円、年間96,000円の節約!
問題点
✓ あなただけ楽天に乗り換えても、光回線の契約者が家族なら影響なし
✓ ただし、光電話(月額770円)が不要になる可能性も
判断基準
固定電話を実際に使っている?
→ YES:そのまま維持
→ NO:光電話を解約し、さらに約770円/月の節約も検討
【タイミング】auから楽天モバイルへ乗り換えるベストタイミングは?
楽天モバイルへの乗り換えは、いつ実行するかで数千円〜数万円の差が出ます。以下のポイントを確認して、最適なタイミングを見極めてください。
月の前半(1日〜15日)がおすすめ
auは解約月も満額請求されるため、月初に乗り換えても月末に乗り換えても料金は同じです。一方、楽天モバイルは初月の料金が日割りになります。
auの更新月を気にする必要はない
2022年3月31日以降、auは解約時の違約金が完全撤廃されました。そのため、契約更新月を待つ必要は一切ありません。
端末代金の残債をチェック
auで購入したスマホの分割払いが残っている場合、乗り換え後も支払いは継続されます。以下の方法で確認できます。
- My auアプリ:「ご契約情報」→「分割支払金残額」で確認
- 残債を一括精算:可能だが、必須ではない
- そのまま分割継続:乗り換え後も問題なく支払い可能
キャンペーンを最大活用するタイミング
条件 | 特典内容 | 適用時期 |
---|---|---|
他社から乗り換え(MNP) | 14,000pt還元 | 常時開催中 |
iPhoneセット購入 | 最大40,000円相当還元 | 2025年9月現在 |
Androidセット購入 | 最大20,000pt還元 | 機種により異なる |
【実践ガイド】auから楽天モバイルへの乗り換え手順
auから楽天モバイルへの乗り換えは、自宅にいながらオンラインで全て完結できます。店舗に行く必要はありません。
ステップ1:事前準備(所要時間:10分)
- 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポートのいずれか
- クレジットカード:本人名義のもの(口座振替も可)
- 楽天会員登録:事前に楽天IDを作成しておくとスムーズ
- MNP予約番号:2023年5月以降は不要!(ワンストップ方式対応)
ステップ2:楽天モバイル公式サイトから申し込み(所要時間:15分)
1. プラン選択
「Rakuten最強プラン」を選択(プランは1つのみ)
2. オプション選択
・15分通話かけ放題:月額1,100円(必要に応じて)
・スマホ保証:月額715円〜(必要に応じて)
→ 基本的にオプションなしでOK(Rakuten Linkアプリで無料通話可能)
3. SIMタイプ選択
・物理SIM:郵送で届く(2〜3日)
・eSIM:即日開通可能(おすすめ)
4. 契約者情報入力
・氏名、住所、生年月日を入力
・本人確認書類をスマホで撮影してアップロード
5. 電話番号引き継ぎ(MNP)
「他社から乗り換え(MNP)」を選択し、現在の電話番号を入力
→ auのMNP予約番号は不要!(自動で手続き)
6. 支払い方法設定
クレジットカードまたは口座振替情報を登録
7. 申し込み完了
登録メールアドレスに確認メールが届く
ステップ3:SIM開通手続き(所要時間:5分)
eSIMの場合(即日開通)
- my 楽天モバイルアプリをダウンロード
- 「申し込み履歴」から開通手続きを実施
- QRコードを読み取ってeSIMをインストール
- 約5分で開通完了
物理SIMの場合(2〜3日後)
- SIMカードが郵送で届く
- my 楽天モバイルアプリで開通手続き
- SIMカードを端末に挿入
- 再起動して完了
【FAQ】auから楽天モバイル乗り換えでよくある質問
はい、ほとんどのau端末が楽天モバイルで利用可能です。ただし、2017年以前の古い機種は対応していない場合があります。楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで、お使いの機種が対応しているか確認してください。SIMロック解除が必要な場合は、My auから無料で手続きできます。
あなたが抜けると、残った家族の割引額が変わる可能性があります。例えば、家族割プラス4人→3人になると、1人あたりの割引が1,100円→1,100円で変わりませんが、4人→2人になると1,100円→550円に減額されます。ただし、楽天モバイルの節約額の方が大きいため、トータルでは得になるケースが多いです。家族全員で乗り換えを検討するのもおすすめです。
はい、auを解約すると@ezweb.ne.jpや@au.comのメールアドレスは使えなくなります。ただし、「auメール持ち運び」サービス(月額330円)を利用すれば、解約後も継続利用可能です。おすすめはGmailやYahoo!メールなどのフリーメールに事前に移行しておくことです。重要なサービスの登録メールアドレスは、乗り換え前に変更しておきましょう。
povo2.0をサブ回線として契約することをおすすめします。povo2.0は基本料金0円で、180日に1回250円のトッピングを購入すれば維持できます(年間500円)。デュアルSIM対応のスマホなら、楽天モバイルが圏外の場所で自動的にpovo2.0(au回線)に切り替わるため、実質的に全国どこでも繋がる環境を構築できます。
楽天モバイル側は完全無料です。契約事務手数料0円、SIM発行手数料0円、初月料金は日割りです。au側も2022年3月以降は違約金が撤廃されているため、基本的に費用はかかりません。ただし、au端末の分割払いが残っている場合は、その支払いが継続されます(一括精算も可能)。
月200GBまでは完全に無制限です。200GB超過後は最大5Mbpsに速度制限されますが、これでもYouTube標準画質の視聴は可能なレベルです。一般的な使い方では200GBを超えることはほとんどありません(毎日6時間以上の高画質動画視聴をしても約150GB/月程度)。また、テザリングは60GBまでという制限があります。
【最新動向】2025年の楽天モバイルとau業界の動き
楽天モバイルのプラチナバンド導入で電波改善
2024年6月に700MHz帯(プラチナバンド)の商用サービスが開始され、2025年現在も順次エリアを拡大中です。これにより、これまで弱点だった地下や屋内での電波状況が大幅に改善しています。
auの料金改定で格差がさらに拡大
2025年8月1日のau料金改定により、既存プランが月額330円値上げされました。一方、楽天モバイルの料金は据え置きのため、両社の価格差はさらに広がっています。
MNPワンストップで乗り換えがさらに簡単に
2023年5月から導入されたMNPワンストップ制度により、乗り換え元でのMNP予約番号取得が不要になりました。楽天モバイル申し込み時に電話番号を入力するだけで、自動的にauからの転出手続きが完了します。
【補足】auスマートバリュー加入者向け:光回線も見直すべき?
auスマートバリューはauひかりなどの光回線とスマホのセット割引ですが、楽天モバイルに乗り換えた場合、このセット割が使えなくなります。
光回線を見直すべきケース
- 家族全員が楽天モバイルに乗り換える場合:auひかりを継続するメリットが減少
- 固定電話(月額770円)を使っていない場合:セット割のために不要な電話代を払っている
- auひかりの月額料金が6,000円以上の場合:他社の方が安い可能性あり
楽天モバイルユーザーにおすすめの光回線
光回線 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
楽天ひかり | 戸建て:5,280円
マンション:4,180円 |
楽天モバイルとセットでSPU+2倍
楽天ポイントが貯まりやすい |
GMOとくとくBB光 | 戸建て:4,818円
マンション:3,773円 |
業界最安クラス
契約縛りなし |
enひかり | 戸建て:4,620円
マンション:3,520円 |
シンプルな料金体系
UQモバイル/ahamoユーザーは割引あり |
ただし、光回線の乗り換えには工事費や違約金が発生する場合があるため、まずはスマホだけ楽天モバイルに乗り換え、光回線は契約更新月まで待つという選択肢もあります。
まとめ:auから楽天モバイルへの乗り換えで年間3万円以上の節約を実現!
この記事では、2025年最新のau料金プランと楽天モバイルを徹底比較し、実際の乗り換え方法まで詳しく解説しました。特に注目すべき点は以下の通りです:
- データ無制限ユーザー:auスマートバリュー適用でも年間約2.5万円の節約
- 3〜20GBユーザー:最大割引適用でも年間約2.8万円の節約
- ライトユーザー:年間約8,000円の節約
- 2025年8月のau値上げ:月額330円アップでさらに差が拡大
特に以下のような方には強くおすすめします:
- 毎月のスマホ代を5,000円以上払っている方
- データ使用量が多く、速度制限に悩まされている方
- 楽天市場をよく利用し、ポイント還元を最大化したい方
- 契約縛りや違約金を気にせず、気軽に試してみたい方
データ無制限が月額2,980円(税込3,278円)!契約事務手数料0円・解約金0円でリスクなし
この機会にぜひ楽天モバイルをお試しください。
【結論】今すぐ乗り換えて年間3万円以上の節約を実現しよう
auから楽天モバイルへの乗り換えは、ほぼ全てのユーザーにとってメリットが大きいという結論です。
2025年8月のau料金改定により、両社の価格差はさらに拡大しました。auスマートバリューや家族割プラスを最大限活用していても、楽天モバイルの方が年間2.5万円〜3万円以上安くなるというのが現実です。
電波の不安がある方は、povo2.0をサブ回線として年間500円で契約すれば、au回線も使えて安心です。
今月乗り換えれば、来月から毎月2,000円〜4,000円の節約がスタートします。1ヶ月遅れるごとに数千円を損することになるため、思い立ったら今すぐ行動することをおすすめします。
※本記事の情報は2025年9月時点のものです。最新の料金やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。